地域のICT活用を支援。 中野区から世界へ、地域のIT参謀。 |
イベント集客や地域活性化、ICTによる産業・地域の振興は、スフィアリンクスにお任せ下さい。 中野区から日本全国、そして海外まで対応可能です。 |
---|
地域向けIT参謀サービス |
|
---|
CASE STUDY
地域ICT活用事例

中野まちづくりキャラバン
地域のイベントやボランティア募集情報を収集し、地域活動に参加するきっかけを掴む情報サイトです。会員機能を持っており、地域活動をしたい方が登録を行うと、登録情報に合わせ適したボランティア情報が更新されると通知される仕組みになっています。
また、WordPressを活用し、イベント情報やボランティア情報を管理運営も簡単にできるようになっており、地域の団体と、地域に貢献したいと考える地域の人々をつなぐマッチングサイトとなっています。
CMS
WEBシステム開発
WordPress
イベントサイト
スマホ対応
レスポンシブ
中野区
地域活性化

鷺宮商栄会 公式サイト
西武新宿線鷺ノ宮駅にある商店街、鷺宮商栄会のホームページを制作いたしました。
日本語の他に、中国語、英語、韓国語の合計4言語に対応しています。
2020年東京オリンピック・パラリンピックに向け、助成金等を活用した商店街ホームページの多言語対応の流れはこれからも続きそうです。
CMS
WordPress
ホームページ
リニューアル
レスポンシブ
中野区
商店街
多言語
翻訳

わんぱく相撲杉並区大会公式サイト
地元で歴史ある小学生を対象にした相撲イベント。
40周年記念大会である今年は、日本語の他に、英語、中国語、フランス語、スペイン語と4つの言語にも対応。
56万人が住む杉並区には、1万人を超える外国人の方が住んでいらっしゃいます。
相撲が国際的にも認知され、日本の国技としても、観光対象としても発展すれば、地域の小学生を対象にした相撲大会も一つの観光資源になる訳です。
地域のイベントでも多言語に対応する時代のようです。
イベントサイト
ホームページ
多言語
経済団体
翻訳

東京青年会議所 中野区委員会 現役・OB会名簿アプリ
東京青年会議所中野区委員会では、現役・OBを合わせると会員数が200名以上おり、毎年冊子の名簿を改訂してきました。紙の名簿は間違いも多く、作成するコストも大きなもので、紙の名簿は、紛失してしまうと個人情報の漏えいにつながるなど、様々なリスクが高まっていました。
当時委員会の40周年を記念し、名簿をアプリ化することを決定。電子名簿のメリットと、紙をめくるような紙のメリット生かせるよう工夫された名簿アプリが出来上がりました。
アプリ
中野区
名簿
経済団体

これからの中野のまちづくりを考える会公式サイト
中野区のまちづくりに関する協議会が民間で立ち上がり、シンポジウムで安倍首相夫人を呼ぶなど積極的な活動を展開しています。
本件では、お話を頂いてお打ち合わせからサイト立ち上げまで約4日でした。
特に、大きなイベントの日程が決まり、すぐに告知を開始しなければいけない、とのことで、必要な情報を絞り、デザインを全面的にお任せ頂き、実現することができました。
ホームページ制作では、やはり公開するタイミングも重要です。
イベントサイト
地域活性化

なかの光の花めぐり
中野区観光協会が、春の季節は、桜でにぎわう通りも冬になると寂しくなる為、冬でもLEDによる光でにぎやかにしよう、というイベント。桜の木の保全なども目的に行われたイベントで、そのイルミネーションを写真にとって応募するフォトコンテストも同時に行われました。当社ではフォトコンテストのシステムを提供いたしました。
イベントサイト
地域活性化
新規

大宮八幡宮
http://www.ohmiya-hachimangu.or.jp
杉並区にある、東京のへそと呼ばれる大宮八幡宮。地域のお祭りや、毎月の祈願祭を始め、実にさまざまな行事が行われており、ホームページでのイベントスケジュール更新は非常に煩雑になっていました。そこで、ホームページをリニューアルし、最新行事の更新を半自動化。月の最情報は自動的にページの上部に上がってくるようになっている他、イベントの情報を修正すると、お知らせ欄や、行事一覧に自動反映され、管理が楽になりました。
リニューアル
地域活性化
運用改善